コンテンツへスキップ
水平線
水平線

水平線

Rolfing® Structural Integration

  • 水平線のこと
  • おしらせ
  • ロルフィングのこと
    • メディアでのご紹介
  • 水平線までの地図
  • コース•セッション料金
  • お問合せ
  • 日々のこと

水平線定点観測

今年も一年、ありがとうございました。
無事に終えることができ、ほっとしています。

新年は1月11日より、あけています。

来年も、お役にたてますように。
どうぞ良いお年をお迎えください。
鎌倉も少しずつ冬の気配になってきました。
空気の澄んだ空が綺麗で、見惚れてしまいます。夕方などはなおさら。
冬の夜空が何より好きなので、これからの季節が待ち遠しいです。

とはいえ急に寒くなってきました。お風呂の入り方もみなさんきっといろんな工夫があるのではないでしょうか。

半身浴が合う人もいれば、熱いお湯にさっぱりと入るだけでいい人もいます。

ちなみに、私はお風呂で漫画や本を読むのが至福の時間ですがあまり長くは入りません。

足が冷えていてしまってつらいという方に、足湯(たらいの熱いお湯に7分くらい足首までつける)をしてから、お風呂に入るのをおすすめすることがあります。

半身浴で汗をかきたい人には、少し水を含んでお風呂に入ってもらうと汗が出やすいと思います。
頭をマッサージしながらでも汗は出やすいかもしれませんね。

交代浴も気になる方はチャレンジしてみてもいいかも。お湯に入ってあたたまってから、湯船を出たら、1分くらい冷たいシャワーを浴びる。のを3回繰り返すというものです。
あまりに冷たいのが苦手な人は、少しだけぬるくしてもいいかもしれません。温度差で、血行を促すものですから。

精油も、お塩やオイルで希釈して使うと、素晴らしい香りと血流を促してくれて効果的だと思いますが、
人によっては精油にとても反応する場合があります。私も使うときはごく薄めて使うことが多いです。塩だけが多いかな。
ゆずとかね、菖蒲とか、季節のものもいいですよね。

サウナは、私にとっては深いリラクゼーションになるので近年とても好きになったものですが、熱い空気が苦手な方も結構な確率でいますね。
お風呂自体が苦手っていう人ももちろんいます。実は結構います。

#お風呂の浮力を使って関節をうごかしたりもするけど
#できればリラックスしてほしいからまあそれはまたこんど
身体には記憶が宿るというお話。 ロ 身体には記憶が宿るというお話。

ロルフィングのベーシックトレーニングを受けた時のことですから14年くらい前のことですが、今でもはっきり覚えていることがあります。

それは、クラスで外部クライアントを招いて、施術をした時におこりました。
8人くらいが一斉にいろんな場所で施術していて、それをオブサーブとして見守っている人もいて、もちろんインストラクターの先生もいるような状況でした。安全な状況ですね。ロルフィングの施術は施術ごとにテーマがあるので、そこの部屋にいた人は同じテーマに関わっていたことになります。

ある、生徒がクライアントさんに施術をしていた時のこと。
突然あたりに、麻酔の匂いが漂い始めたんです。そのクライアントさんは、昔に手術を受けたことがあったそう。もちろん今まで麻酔が残っているわけではありません。が、何かがリリースされた時に、記憶と、あとはその時の名残として現実に少しだけ浮き上がってきたのかもしれないねと
あとでインストラクターは語っていました。それは別に特別なことではないんです。不思議なことって起こるから。けれど印象的でとても面白いなと思ったのを覚えています。多くの人が集まって、同じ課題に向かっていると、増幅して教えてくれる出来事があります。

先日、セッションにいらしたクライアントさんに、なんとなくお体を触っていて聞いてみたくなったので、何かぶつかったりしたことありますか?と尋ねたら、そういえばと思い出した記憶を一つ教えてくださいました。なかなか痛そうで、大変でしたねとお話したんですよね。
そのあと後日、他の落下エピソードを立て続けに他にも思い出したとメールをくださったんです。いつも思い出すわけではないけれど、身体には案外記憶があって、それは案外とても小さなことでも残っていたりして、でも意識にあがって手を離れると変化していくものなのだろうなと思います。

#rolfing 
#記憶
  • instagram
Proudly powered by WordPress