コンテンツへスキップ
水平線
水平線

水平線

Rolfing® Structural Integration

  • 水平線のこと
  • おしらせ
  • ロルフィングのこと
    • メディアでのご紹介
  • 水平線までの地図
  • コース•セッション料金
  • お問合せ
  • 日々のこと

水平線定点観測

お久しぶりの投稿になります。お元気でいらっしゃいますか。晴れやかな鎌倉から。

先日インスタグラムのライブ配信で、蒜山耕藝の高谷祐治さん、絵里香さんとロルファーの先輩の扇谷孝太郎さんと骨盤底のお話をしました。5月10日に。
絵里香さんのインスタグラム @hiruzenkougei_erica にアーカイブが残っています。とてもマニアックな内容となっていますが、ご興味のある方はよかったらみてみてください。孝太郎さんの面白いお話が聞けます!

あのライブの後も、骨盤底についてや、座ることについて考えていました。
座ることについては何かしらまとめたいなと思っているのですが、こちらでもたまにそのメモをポロポロと書いていこうかなと思います。

現代は椅子に坐ること、多いですよね。
床に坐るには、腿(もも)や腰や背中に少し弾力性が必要になります。こどもたちの使い方をみていると特に無理な努力は必要ないですが、普段座り慣れていない生活ですとどうでしょうか。

繰り返しの毎日が今の体を作っているので、よく使う形になっていきますよね。

ところで、
坐るのには、大きく分けて二種類あると思います。

椅子の上に坐るか、椅子の中に坐る(包み込まれる)か。

椅子の背に寄りかかりリラックスするための坐り方と、
行動するための坐り方。後者はお仕事をしたり、なにかに集中し、行為をするときの姿勢ですね。

二つ目の方の坐り方について、少し書いてみます。

背もたれの支えがない、もしくは椅子に浅めに腰掛け、足をつけます。
垂直の方向に体が入っていく感じがあるかもしれませんし、足が床にどんなふうに触れているかを確認してみます。
お尻が椅子の座席に届いてくる感じ、ありますか。そして体がそこから立ち上がっている感じがするでしょうか。

例えば、椅子からほんの少しお尻を上げて、少しの間そのまま休止して、静かに椅子に戻してください。
この時に手や目を使わないで見るとどんな感じがありますか。

もう一度やってみます。片方のお尻を上げてその下に手を滑り込ませてみましょう。少し注意深く。自分の手の上に坐っているのがわかると思います。
固いものが当たりますよね。
もう一方のお尻を上げて両手の上に坐ってみることもできますか。痛いかもしれないので無理しないでくださいね。
両方を均等にかけます。そこにあるのが坐骨。骨盤の一部です。坐骨は二つあり、骨盤の一部です。
坐骨で椅子の座面を移動してみることもできますね。最後に椅子の前の端っこに移動してみると、腿はどこにも休まず、空間にかける橋のようになっていることに気がつくかもしれません。
自分の体の構造物の土台が坐骨かもしれないということが発見できるでしょうか。

その骨の上に、どんな風にいると今の自分は楽なのか、それは多分それぞれです。足を少し開いた方が、楽かもしれません。目を閉じてやってみてもいいと思います。

足裏を柔らかく全部つけながら、おなかの前側おくのほうのことを意識してすわる。のが私の最近のお気に入りです。
ぐーっと力をいれるわけではないところがポイントですかね。

リラックスするときは、もうあんまり考えずにどうぞ。
背もたれのある椅子に、座面ぎりぎりまで深く腰掛け、股関節から後ろに倒すと、後ろ側で身体を支えている感じがあるかと思います。

おまけですが。最近の私のトレンドというか、少しやってみていることを書いておきます。

骨盤底をじゃあどうやって感じるか。
しゃがむのがいいと思うのですが、日常でできるのはないかと、思いをめぐらしていた時に、数年前のNHKの番組「あさいち」で、お手洗いでの坐り方のことを取り上げていたのを思い出しました。エクササイズともいえないくらいの小さな習慣です。

足を開き、和式の時のように、背中をまっすぐにしたまま股関節から倒し(折り紙の谷折みたいに)、肘を太ももに休める感じにすること。腹圧が自然に上がるのを感じられるのではないかと思います。
骨盤底が自然に前傾します。

いつも身体のことをなんとなく考えているような私でさえ、結構わすれてしまうのです。習慣は結構根深いなあとおもいます。でも、ちょっと面白くて、このあたりがくっきりしてくると、歩き方や、立ち方にも影響してくると思うので、少し気になったらつづけてみて、一週間後、ひと月後がどんな感じか、感じてみても面白いのではないかと思います。
写真は全く関係のない、鶴岡八幡宮の木です。(この木のファンです)

寒くなりましたね。ケアのことも、思いついたら書いてみようかと思います。

お尻が冷えて硬くなると、急に股関節周りが動きにくくなって、坐骨神経痛が出ることがあります。どうぞ暖かくしてお過ごしください。ストレッチもいいですね。

ストレッチは、人それぞれ必要なものが違うので(会う人はもし興味があったら聞いてくださいね)それより簡単で私が毎日やっている、ちょっとゆるめること。(多分誰がやっても大丈夫)

夜、お布団に入って仰向けで寝たら「ぼおー」でも「ほおー」でもなんでもいいので、声をだして体をすこしゆるめてからおやすみください。
声を出すところがポイントです。やってみてね。

身体の中の流れに関して大切な水分。水分に関しては諸説ありますから、ご自分のよい量を飲んでいただくのがいいと思いますが、わたしは自分が思っているより乾燥していたようで、気がついた時たっぷり飲むようにしています。

目が乾燥する方へ

目のうえに手のひらをのせて(どうぞ優しく)、自分の目の位置を確認してみてください。
案外目玉が認識しているより外側にあることに気がつくかもしれないです。携帯電話を見る生活が続くと思いのほか、目玉が前に、内側によっている人が多いのです。場所の確認はとっても大切です。
車庫入れの気分で、目玉のソケットに目が休むように。

ドライアイの人や、朝目が腫れる人は、目の周りの血行を良くしてあげることもひとつの方法です。油膜をもどしてあげるイメージで。眉毛のところをつまんでマッサージしたり、ホットタオルで目をあたためるのもいいかもしれません。熱いお湯でタオルをしぼって、ジップロックに入れて1分くらい目の上に乗せて休ませたり、レンジがあれば、レンジでも。

副鼻腔がつまっていると
頭痛が起こることがあります。頬骨の下を軽く押して耳の方向に流してあげてください。
優しく触るだけもいいです。通りをよくなるといいなとおもいながら。

(かなりパンクですが、私がやっている方法は、ティッシュでこよりを作り、目の方向と、あたまの後ろの方向に差し入れて通す。くしゃみが出ます。)

おしりが硬くなることをかくつもりが、お顔周りで長文になってしまった。。

ただ、お顔が周りがゆるむとお尻の硬さもゆるむことがあります。

なにか気になったものがあったら、よかったらやってみてくださいね。

#季節だより
#たまに書いていこうかと思います
先日おこしくださいました @rikujima_mam 先日おこしくださいました @rikujima_mama さんが、ロルフィングのことを書いてくださいました🙏。

体と心は密接に結びついていて、何かの原因にふれて自分の中で「そうか」と気がついたとき、するすると変化していくことがあるのかもしれないなと思います。体からのアプローチはその一つで、きっかけでしかないのですが、少しでもお役に立てたのなら、それは本当に嬉しいことです。
自分にやさしくありたいですね😊わたしもそう思います。

Repost from @rikujima_mama
•
.
.
今日は、前々から気になっていた
ロルフィングを受けてきました♪

数年前の抜歯を機に
体と心のあちこちに不調が表れ、
自分なりに色々と調べメンテナンスを
してきました。
しかし、全て自力で治そうとするには
限界があると感じ、やはり信頼できるプロに
診てもらいたいと思うようになり

@suiheiseninfo_  さんに
お願いしました☺︎

自分の体と心と向き合う中で
どうしても解けない謎が
あれまぁ。あれまぁ。
スーッと解き明かされるのを体感し
胸が熱くなりました(T ^ T)

長年かかった心の扉🔑も
解放されたようで
不思議と軽くなりました。

心と体の繋がり
解剖学はよくわかりませんが
細かいところで
多くのつながりがあることも知り
大変、学びになり癒しともなる
有意義な時間を過ごすことができました。

私の中のゴッドハンド🤲
みほこさん♡
ありがとうございました♪
また、お願いします🤲

#ロルフィング
#心身のメンテナンス
#鎌倉
#解剖学
#記録

自分の癖を知って受け入れて意識して
ただただ心身共に楽に生きたい。
良い感じに力を抜いて生きたい。
楽な姿勢で楽な呼吸がしたい。
もう少し自分にやさしくありたいな。
  • instagram
Proudly powered by WordPress